彼杵/そのぎ/東彼杵町/歴史/民俗/資料館/ひさご塚/古墳/前方後円墳/キリシタン/26聖人/長崎/長崎街道/文明ロード/シーボルト/浮立/浄瑠璃/祇園祭/大村湾/
東彼杵町歴史民俗資料館 Instagram
歴史館の順路図
 ふるさとのあけぼのひさご塚を通して、一万年以上前の旧石器時代から縄文弥生時代、江戸時代までの資料を展示し、古代そのぎの歴史と庶民の暮らしの変化を7つのコーナーに分けて紹介展示しています。今では県内一の産地になった「そのぎ茶」の歩みもわかります。
(1)ふるさとのあけぼの

     石さじ
旧石器時代・・・氷河時代、日本列島が大陸と陸続きだった頃、ナウマンゾウやオオツノシカなどの動物を追って、最初の住人が日本列島にやって来ました。そして彼らの一部は郷土の高原を中心に住みつきました。

縄文時代・・・今から約1万2千年前、土器が発明され、食べ物を煮炊き出来るようになり、弓矢の発明も進みました。また高原から低地に住むようになり、農耕があった可能性を示す遺物も出土しています。

弥生時代・・・中国大陸から出発した稲作文化は、今から約2千3百年前日本に伝えられました。稲作は食料の供給を安定させ、また、村同士が戦争を始めるようになりしだいに大きな国にまとまって行きました。

古墳時代・・・3世紀末ごろから日本は畿内を中心に国家としてまとまって生き、日本独自の古墳である「前方後円墳」が造られるようになります。

ひさご塚古墳・・・ひさご塚が造られた時期は5世紀始めごろで首長連合の勢力範囲を示すといわれています。
(2)具足王国(そなひだまのくに)

   三色の真珠
 風土記は、奈良時代に元明(げんめい)天皇が和銅(わどう)6年(713年)に全国に命じられてできた日本最初の地誌です。しかし、現存するのは、出雲(いずも)・播磨(はりま)・常陸(ひたち)・豊後(ぶんご)・肥前(ひぜん)の5カ国に過ぎません。
 肥前国風土記に、景行(けいこう)天皇が『この国を具足玉国(そないだまのくに)《玉が多くそろっている国》と名付けよ』とおおされたといいます。今、彼杵郡(そのきのこおり)《現在の長崎市・西彼杵郡・大村市・東彼杵郡・佐世保市》の名前が大村湾の美しい真珠から名付けられた古代の話です。
(3)彼杵の荘(そのぎのしょう)

中国大陸・朝鮮から「青磁」
 人類が最初に発明した乗り物は舟で、海は、中国大陸や朝鮮半島へ通ずる道でした。彼杵郡の豪族長岡藤津達が話合い、新羅(朝鮮)の人と対馬を攻めようした貞観の変(じょうがんのへん・866年)や文明元年(1469年)彼杵遠江守清(とおとうみのかみ)原清男の朝鮮との貿易などが歴史に名を留めています。また、町内各地から出土した多数の青磁や白磁、開元通宝(唐)、朝鮮通宝なども交流が盛んであったことを物語っています。
 また、関白藤原兼実(かねさね)は源頼朝と親しく、鎌倉幕府の成立に功労がありました。彼の起こした家が九条家である。京都市九条に邸宅があり、月輪殿(つきわどの)と呼ばれました。彼杵荘(そのぎのしょう)はこの家の領地で一時、宣仁門院彦子(せんじんもんいんげんし)《堀河天皇女御》領となったが再び九条家に戻り、建武中興まで続きました。
 彼杵荘には九条家領の武士の外に鎌倉幕府に仕える武士がいました。彼等は肥前守護の催促に応じて上京し、京都大番役を勤め、朝廷の警固に当った。鎌倉時代初期の千綿太郎もその一人です。
 鎌倉時代末期に寺領として江串浦、父賀志浦(現在の佐世保市旧宮村)、時津浦富次名、長崎浦がある。江串浦は本町の南、江戸時代の江串村の中心であり、江串川の流域から山手の木場に広がっていた。荘官として江串氏がいました。 
(4)武士団の活躍

  木場武士団の装具
 江戸時代、慶長18年(1613年)大村初代藩主喜前(よしあき)は藤津口の守りとして江の串鉄砲組みを編成し、江の串村(木場郷を主に蕪、一ツ石、里の各郷、武留路町)に配置ししました。
 藩士の二男三男の中から50人が選ばれ新田(しんでん)を開いて居住した。その後次第に増え幕末には68名となりました。明治維新前、軍制が改められ、銃隊が組織され戊辰(ぼしん)戦争で活躍しました。
 武士団は蕪堤の東側の出口山湧水地を与えられ、長大な用水路(松の塔、平野井手)を造り、灌漑用水を導き新田を開きました。
 平時は訓練や、普請(ふしん)に従事したが4・5・9・10の各月は、諸役を解かれ農業に専念しました。木場郷民は、上水道の水源として、今もなお出口山の湧水の恩恵を蒙っているのです。
(5)深澤儀太夫 (ふかざわぎだいう)

 初代儀太夫勝清は大村に来て鯨組を組織しました。五島方面で捕鯨により、巨万の富を得ました。藩主純長は献金により、新田開発、寺社造営、道路改修等の事業を達成しました。三井木場堤はその一つです。
 二代勝幸も寛文3年(1663年)網取り捕鯨で成功し、巨万の富を新田開発に投じ、蕪堤、中(なか)堤、鹿丸(かのまる)堤、それに瀬滝(せだき)堤を築き蕪郷(かぶらごう)、中岳郷で水田を開発しました。
 勝幸の二男儀平次重昌(しげまさ)は蠣浦(かきのうら・崎戸町)で捕鯨業に従事し、綿打(わたうち)堤、大田代(おおだしろ)堤を築きました。
 松島与五郎幸可(よごろうこうか)は勝幸の娘婿で松島を開発基地として深澤捕鯨の中心となりました。こうして深澤家は千綿の新田開発、彼杵の鯨と東彼杵発展の基礎造りに代々貢献しました。
(6)広瀬淡窓と龍頭泉
(ひろせたんそうとりゅうとうせん)

       龍頭泉
 多良岳県立公園の一角に位置し、龍頭泉の名で知られる千綿渓四十八潭(ちわたけいよんじゅうはちたん)は、下流は千綿川河口の「釜淵」から上流は遠目郷の「留りの淵」まで、千綿川の清流に沿って四十八の滝と淵が連なる美しい渓谷です。「龍頭泉」という名にも由来があり、江戸時代の儒学者・広瀬淡窓(ひろせたんそう)が、大村藩主に招かれて千綿渓に遊んだ際、その美しさに心を打たれ、渓谷全体を称し「まるで巨大な龍が横たわっているかのようだ」と評し、名付けたものと伝えられています。
 八間滝(はちけんだき)の力強い瀑布(ばくふ)をはじめ、滝と淵のつくりだす美しさに、四季折々の山の風情と奇岩群の彩りが加わり、訪れる人を楽しませてくれます。また、山水画のような渓谷に沿って遊歩道も設けられ、春は新緑、夏は水遊び、秋は紅葉、冬は深山幽谷の風情と、四季を通じての散策が楽しめる渓谷となっています。
(7)そのぎ茶

   赤木茶園
 最近になって室町時代の「茶臼」が発見されたことなどから考えると、「そのぎ茶」の起源はかなり古い物と思われます。現在の茶園の基礎は元禄年間につくられ、大村藩の特産品として定着しました。
昭和になって赤木集団茶園が開かれたことで東彼杵町の産地としての地位はいよいよ強固なものとなりました。 
 長い伝統に育まれたそのぎ茶は、茶葉を傷めない自然な製法で仕上げるため、丸く巻いた葉が特徴です。苦味・渋みはやや控えめで、のどごしがよく、ふくよかな香です。標高約150m〜350mの大村湾を一望する台地には、約390haの茶園が広がり、毎年長崎県内の60%を占めています。
 現在も約四百戸の農家により、更なる品質向上と低農薬・有機栽培が進められています。
ページのトップへもどる
 
文化館の順路図
 文化伝来の「長崎街道」をメインテーマに、サブテーマとして当時の宿場に生まれた郷土芸能や祭りなどを、賑やかに展示しています。
(1)長崎街道

 江戸時代長崎から北九州小倉までの57里(224km)を長崎街道といいます。当時は長崎だけが西洋への窓でしたので、重要な街道で往来する人や物が多く賑わっていました。特に彼杵の宿場町は大村藩と佐賀藩との藩境であるとともに、時津港への舟行の港として、また鯨をはじめ各地の産物を荷揚げする商業の町として栄えました。
(2)脇本陣の古文書と諸道具

 昔から海陸交通の要所であった彼杵は重要な宿場町として栄えていました。大名が宿泊する本陣と幕府の役人や上級武士の宿泊する脇本陣があり、脇本陣は現在の親和銀行の前に建てられていました。その建物の鬼瓦です。
(3)坂本浮立

 東彼杵町は江戸時代から宿場町として、多くの人が集まり民芸が盛んでした。その中で、坂本浮立は万治3年(1660年)に佐賀県藤津郡から三百数十年前に伝えられた伝統あるお神楽浮立です。
 浮立には道囃子(みちはやし)と座浮立があり、礼式や格式を重んじて昔ながらの形式を代々受継いでいます。
 昭和34年5月に県無形文化財として浮立の部で最初に指定を受けました。
 写真は「天人の舞」
(4)本町の蛇踊り

 八坂神社のお祭りである「祇園祭り」には、坂本浮立や蔵本浮立などの道踊りの行列があり、これに混じって華やかで賑やかに繰り出す本町の蛇踊りがあります。
 その他にも、笠鉾は巻物に夜と陰、陽の二本があり、大きさも決まっています。上部には天の岩戸に朝日が昇るところを表し、帯を結んで下げるのは勝巻結びです。立てる位置は神前の左に立て天子の桟敷(さんじき)を表しています。

(5)千綿人形浄瑠璃

 千綿人形浄瑠璃は3人遣いで、千綿宿郷に古くから伝わる民俗芸能です。
宝暦元年(1751年)発行の「仮名手本忠臣蔵」の院本、寛政2年(1790年)の表記した人形櫃(ひつ)の蓋などから200年ぐらい前に始まったようです。
 昔は鎮守水神宮の例祭、祇園祭に上演され、その外豊漁・豊作の祈りをこめ壱岐・五島・佐賀県にまで招かれ巡業しました。
 人形の頭は44組現存しています。その中で逸品として、天狗弁の「団七」「大江山のカブ」、天狗久の作「むすめ」の3組が上げられます。
 昭和29年に県の無形文化財として指定を受けました。
ページのトップへもどる
Copyright (C) 2011 rekishi-higashisonogi All Rights Reserved